ぜひ、「【市民派議員塾&政策研究会】のご案内」をお知らせ(転送・拡散)していただければ幸いです。===================================================================
2016年度【市民派議員塾&政策研究会】開催のご案内〜全4回:5月、8月、1
0月、2月
http://blog.goo.ne.jp/mushinet/e/e7a661396678114bbc5938da237ecdf1(転送・転載・シェア歓迎)
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」は、
統一選後2年目となる2016年度【市民派議員塾&政策研究会】を
5月28日から開催します。
「市民派議員塾」は、議員として働くスキルが身につく「即戦力」講座。
@議会の基本や運営・改革の基本編、情報公開や監査請求などの制度を
使いこなす理論編、A論理的な立論で政策実現する「一般質問の組み立て」など
の実践編、B予算・決算を深める財政編、という3部構成です。
昨年から新たにはじまった「アドバンス政策研究会」は、午前は「一般質問で
実現した政策を共有する事例研究」、午後からは「テーマを決めて調査した資料を元
に
意見交換をするテーマ研究」という企画です。
第1回は、「保育園落ちた!に市民派議員としてどう関わるか」という旬のテーマ
で、
中日新聞生活部記者の稲熊美樹さんを招いて、保育園、学童の待機問題に
市民派議員としてどのように関わり問題解決できるのかを掘り下げます。
全国各地の市民派議員と情報交換して、自治体や議会の状況を
共有し、バージョンアップした政策研究会をめざします。
今年度は、参加者それぞれのニーズに合わせて、セッションごとの
参加もできるようにしました。
是非、皆さまの参加をお待ちしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年度【市民派議員塾&政策研究会】
○市民派議員塾
・第1回 5月28日(土)
・第2回 8月6日(土)〜7日(日)
・第3回10月29日(土)
・第4回17年2月4日(土)〜5日(日)
○アドバンス政策研究会
・第1回 5月29日(日)
・第2回10月30日(日)
会場:ウィルあいち(名古屋市)
○講師:寺町みどり&寺町知正
【対象・参加の仕方】(定員15名)
○「無党派・市民派」の議員および市民(主要政党関係者を除く)
(初参加は「申込書」が必要)
○連続参加が望ましいが、セッションを選択して参加も可能
(政策研究会は午前・午後で1セッション)
【年 会 費】(事前振込み)
○ 市民派議員(会員以外):1セッション7,000円
○ 「む・しネット」会員:1セッション5,000円
【申し込み・お問い合わせ】○参加したことのある方・「む・しネット」会員:
島村きよみまで、メール(
shimamoon@re.commufa.jp )で申し込んでください
○初めて参加される方:
島村きよみまで、まず電話(090−9902−3218)でお問い合わせくださ
い。
【主催】 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(通称「む・しネッ
ト」)
○連絡先:事務局・島村きよみ
TEL:090−9902−3218
Eメール:
shimamoon@re.commufa.jp・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪市民派議員塾≫
○基本構成:
【セッションA】 13:30〜16:40 寺町知正
【セッションB】 17:00〜20:00 寺町みどり
【セッションC】翌日9:30〜12:30 寺町知正
■第1回 5月28日(土)
【1−A】 仕事ができる議員になるために〜「基本のき」
【1−B】 一般質問「基本のき」〜政策実現できるよいテーマを選ぶ
■第2回 8月6日(土)〜7日(日)
【2−A】 現場で使える直接民主主義の制度・手法の理解
【2−B】 一般質問の組み立て方〜問いと獲得目標の設定が不可欠
【2−C】 決算−効果的な審査で役所の仕事を転換させる
■第3回10月29日(土)
【3−A】 「議案」への取り組み/議会の現状=議会改革
【3−B】 一般質問をスキルアップ/獲得目標に届く論理的な立論のコツ
■第4回 2017年2月4日(土)〜5日(日)
【4−A】 法やルールを使いこなす議員は仕事ができる
【4−B】 一般質問を深める〜根拠・データに基づく議論が効果を生む
【4−C】 予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要
≪アドバンス政策研究会≫
【第1回】5月29日(日)9:30〜15:15
(午前の部)事例研究
・一般質問で取り上げ実現できた政策課題について、
成功事例としてテーマやノウハウを共有する。
講師:寺町みどり&知正
(午後の部)テーマ研究
・テーマ「保育園落ちた!に市民派議員としてどう関わるか」
講師:稲熊美樹さん(中日新聞生活部記者)
【第2回】 10月30日(日)9:30〜15:15
(午前の部)事例研究
・一般質問で取り上げ実現できた政策課題について、
成功事例としてテーマやノウハウを共有する。
講師:寺町みどり&知正
(午後の部)テーマ研究
※福祉、教育からテーマ設定、講師を予定。
(子どもの貧困、障がい者差別禁止法への対応など)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪市民派議員塾≫全4回の内容
■第1回 5月28日(土)13:30〜20:00
【1−A】仕事ができる議員になるために〜「基本のき」
・自治体とは何か/議会とはなにか/議員とは何か
・議会の原則〜自治法、議会の条例や規則/議案とは何か
・議会運営の原則と問題/議会の内と外の区別を明確に
【1−B】 一般質問「基本のき」〜政策実現できるよいテーマを選ぶ
・一般質問「基本のき」/発言の基本/一般質問のルール
・自治体の政策・事業・サービス〜法的根拠のあるもの・ないもの
・一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策〜方向性はテーマで決まる
・「一般質問の組み立て方」の解説
■第2回 8月 6日(土)13:30〜7日(日)12:30
【2−A】 現場で使える直接民主主義の制度・手法の理解
・議員と市民にできること/請願、直接請求、審査請求
・「情報公開」の基本/利用の仕方/公開制度運用実態
・公開請求に慣れる/議員の住民監査請求はてきめん
【2−B】 一般質問の組み立て方〜問いと獲得目標の設定が不可欠
・問いの立て方/獲得目標の設定のコツ
・一般質問の組み立て方/政策を変える
・模擬「一般質問」〜一般質問をじっさいに想定問答する
【2−C】 決算−効果的な審査で役所の仕事を転換させる
・自治体の仕事、税金の使いみち/「決算とはなにか」
・決算審査の基本/着眼点/有用な資料の入手と使い方
・もっと深く理解したい行政のしくみ
■第3回 10月29日(土)13:30〜20:00
【3−A】 「議案」への取り組み/議会の現状=議会改革
・原則に基づく的確な発言、行動が効果を生む
・議会改革に取り組む/議会の慣例、申合わせの問題点
・市民派議員として知っておきたい議会のルール
【3−B】 一般質問をスキルアップ/獲得目標に届く論理的な立論のコツ
・一般質問で望む答えを獲得する〜〜論理的説得力を身につける
・一般質問の組み立て方/立論〜現状を変える道筋/答弁の引き出し方
・集めた情報を利用するための文書、データなどの保存・管理の工夫
■第4回 2017年2月 4日(土)13:30〜5日(日)12:30
【4−A】 法やルールを使いこなす議員は仕事ができる
・法的根拠・データを駆使して政策変更を迫る
・基本は情報公開=事業の情報は役所の文書の中にある
・さまざまな手法を使いこなす〜スキルは磨くもの
【4−B】 一般質問を深める〜根拠・データに基づく議論が効果を生む
・情報公開を使って一般質問を組み立てる
・一般質問を組み立て方〜根拠とデータを使って立論する
・模擬「一般質問」〜答弁に対する再質問・再々質問のスキル
・一般質問でつまづいていること〜一般質問なんでも相談
【4−C】 予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要
・自治体における「予算」とはなにか/予算の流れ
・予算のルールと位置付け/予算は政策の事前評価
・予算書点検、着眼点や論点/予算編成過程の情報の取得
======================================================================